Office2007全般
保存形式の変更
スポンサードリンク
実は、今回のOffice2007では初期設定での保存形式が変更されています。
拡張子というのを覚えていますか?
忘れた方は、こちらで復習してください。
以前は、ワードは「.doc」 エクセルは「.xls」 パワーポイントは「.ppt」という拡張子だったわけですが、今回のOffice2007からは、ワードは「.docx」 エクセルは「.xlsx」 パワーポイントは「.pptx」という風に最後に「x」がついて、4文字になりました。
「なんだ、そんなことか」と思われるかもしれませんが、これが非常に重要な変更なのです。古いワードやエクセルでは最新のワードやエクセルのファイルが開けないといことなのです。
しかも、Windowsは初期設定では拡張子を表示しませんので、違いがわかりにくいというのもあります。
インターネットの質問サイトなどで、よくこの手の「古いバージョンで新しいバージョンのファイルが正常に開けない」というトラブルを見かけます。
普及するほど、こういうトラブルが増えるだろうなと予想しております。
ただ、マイクロソフトも全くのいじわるというわけではありません。
「互換機能パック」というのを用意しています。
これで、旧バージョンでも開くことができるのです。
この「互換機能パック」は追加インストールする必要がありますが、通常Officeを自動更新していれば、インストールするかどうかのメッセージが表示されますので、指示に従ってインストールすることができます。
しかし、ネ自動更新でなかった場合には、そのメッセージも出ないので、やはりトラブルが起こる可能性はあります。
では、なぜ、このような変更が行われたのでしょうか?
実は、今回から「XML」という形式で保存されるということです。
厳密に言うと、その他の複数のファイルも含めて圧縮された形式が「.docx」です。
このサイトは初心者向けなので、難しい話は省略しますが、「XML」というのは、テキスト形式のファイルです。いわゆるメモ帳で開ける形式です。
つまり、ワードがなくても「XML」を編集することで、文字を編集することができます。
「???」
「これの何がすごいのか?」って思いますか?
いわゆるフリーソフトなどでも、ワードなどが編集できるソフトが生まれる可能性があるということです。
もちろん、従来でもオープンオフィスというものがありましたが、もっと手軽に趣味程度のプログラマーでも可能になるということです。
まあ、実際、利用する側は、そういうのが誕生してから歓べば良いわけで、
正直、現状では「ややこしくなった」というのが一般的だと思うのですが、
深いところで見ると、良い方向に進んでいると言えます。
ですから、利用者側もがんばって対応するしかないのかもしれません。
2007年04月13日 19:32