トラブル偏
フリーズした場合の対策
スポンサードリンク
パソコンが突然動かなく状態のことをフリーズと言います。
どうしようもなくなって、コンセントを抜いて対応しているという話をまだまだ聞きます。
フリーズと言っても、Wordなど個別のアプリケーションが止まってしまう場合と、
Windowsそのものが止まってしまう場合があります。
前者の場合はアプリケーションを終了させれば、それでOKです。
閉じるボタンを押すと、「応答がありません。終了しますか?」というメッセージが出ますので、
「すぐに終了」ボタンを押して終了させればOKです。
仮に終了しない場合は、「Alt」+「Ctrl」+「Delete(Del)」キーを押して、
タスクマネージャーを表示し、アプリケーションタブを選択し、
応答なしのアプリケーションをクリックして、「タスクの終了」ボタンを押せばOKです。
それでも駄目な場合は、メニューのシャットダウンから再起動させましょう。
ちなみに、フリーズしたということはしやすい状態にあると思いますので、
終了させた後は、再起動をしておくほうが良いでしょう。
ただ、フリーズしたと思っていても、実は処理に時間がかかっているだけということもありますので、
ハードディスクにアクセスしているときは、しばらく様子を見ましょう。
Windowsそのものがフリーズしてしまった場合は、強制終了するしかありません。
「Alt」+「Ctrl」+「Delete(Del)」キーを押すと強制終了のダイアログボックスが出ますので、
そのままシャットダウンさせましょう。
アプリケーションが起動している場合は、アプリケーションの終了のダイアログボックスが出ますが、
「すぐに終了」で終了させてください。
「Alt」+「Ctrl」+「Delete(Del)」キーを押しても無反応の場合は、
電源ボタンを長押しして、強制終了させてください。
2006年06月04日 10:51